top of page
BLOG
鍼灸師として関わるデイサービスと書類業務効率化
4/13に発表をさせて頂きました、Connectreat会員、鍼灸師&JSPO−ATの松井秀和と申します。 今回は治療やトレーニングではなく、 得意な人があまりいないPCのスキル・プログラミングをofficeを使ってお話をさせて頂きました。...


走動作トレーニング
Connec Treat勉強会で発表させて頂きました、鈴木です。 今回はアスレティックトレーナーとして、 以前サッカー(U-13)の選手を見させて頂いた時の走動作トレーニングをお話しました。 毎回コーチからトレーニングの要望があり、...


扁平足障害
3月23日に開催された勉強会で扁平足障害についてお話させていただきました。 柔道整復師の大脇 翼です。 今回は、足部アーチに着目してお話させていただきました。 その中でお伝えしたかった事としては 「・母趾球 ・小趾球 ・踵 の3点支持ができる状態にする」 という事です。...


繰り返すランナーの障害"逆転の発想"
3/23日に発表させていただきました、 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの安藤雅人です。 今回、”繰り返すランナーの障害”というタイトルで発表させていただきましたが、 ”すべて逆転の発想” というサブタイトルが付きそうな内容にしました。...


クリニックでのATとして
3/23日に発表させていただきました、理学療法士、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの原祥太郎です。 私はスポーツによる怪我(スポーツ傷害)を減らしたいという目標から、 理学療法士と日本スポーツ教会公認アスレティックトレーナーの資格を取得しました。...


整復・固定について
2019/2/23の定例勉強会にて発表させていただきました、 柔道整復師の阪本大亮です。 今回は「ありのままの臨床(外傷)」というテーマを頂き、 症例2例を提示しながら、 整復・固定についてありのままをお話させていただきました。 症例は...


仙腸関節症
理学療法士の櫻山貴雄です。 今回は仙腸関節症について書かせていただきました。 臨床で なかなか治りづらい腰痛がある場合、 仙腸関節性の腰痛があることを治療者、 トレーナーの人たちに理解していただけたら良かったです。 復習点としては評価のところだと思うので、 one...


筋緊張性頭痛について
初めまして、理学療法士の藤井と申します。 今回、筋緊張性頭痛の治療を例に、 日々の自分の臨床での考え方についてお話させていただきました。 筋緊張性頭痛は、頭頚部や肩、肩甲骨周りの筋肉や筋膜ので生じ、 頭痛の中でも7割を占めると言われています。...


【痛みのない動きを探すことを意識する】
痛みと動きのナビゲーター 理学療法士の水谷 亮介です。 1月26日に開催された勉強会で 「変形性膝関節症の初期対応」 についてお話しさせて頂きました。 患者さんの初期対応で僕が意識しているポイントは 「痛みの出ない動きを探す」です。...


維持期のリハビリテーション
維持期リハについて発表させて頂きました理学療法士の坂田です。 今回は、理学療法士が働くフィールドの中でもあまり皆さんにとっては、 馴染みの無い分野だったのでは無いでしょうか。 私が働く病院では、入院患者様の多くが高齢者であり、...


bottom of page